すき焼きの具材の定番、地方や家庭によって意外と違っていて面白いですよね。
作り方でも、関東と関西で違いがあります。
年末年始に食べる機会の多いすき焼きに関するあれこれをまとめてみました。
すき焼きの具材の定番は?
すき焼きと言えば、一般的に入れる具材は葱に春菊、椎茸、焼き豆腐、シラタキ、それからお麸というところでしょうか。
もちろん、肉は牛肉!
これらを甘辛く焼いたり煮たりしたものに、鶏卵をからめて食べるのがすき焼き…のはず。
しかし、地方や家庭によって、意外とバラつきのあるすき焼きの具材。
他にはどんなものがあるのでしょうか?
・たまねぎ
関西や北海道では定番の具材です。
「甘みが出る」という理由で入れているのと、北海道ではジンギスカン鍋からの影響も考えられます。
・白菜
入れない派からは「水っぽくなる」と批判され、入れる派からは「水分調節ができる」と支持されている白菜。
ボリュームも出る上に野菜が採れることから、家庭の主婦にとっては有難い具材と言えるでしょう。
・豚肉
北海道や東北・新潟は、昔は牛肉が手に入りにくく高価だったこともあり、豚肉を使ったすき焼きが一般的でした。
ほかの地域でも、家庭によっては入れるところもありますし、牛肉と半々にするという意見も見られます。
そのほか、ごぼうのささがきや大根など、変り種が家庭によっては定番ということも。
逆に春菊やお麩は入れないという意見もあったり、すき焼きの具材は千差万別と言えそうですね。
すき焼きの作り方 関東と関西の違い
すき焼きの作り方では、関東と関西で明確な違いがあります。
ズバリ、「割り下」を使うか否か。
関東のすき焼きには欠かせない「割り下」。
これは、だし汁に醤油、みりん、砂糖などを加え、あらかじめ味を調整してあるものです。
肉を焼いたら、この割り下を入れて、野菜など他の具材を投入し、ぐつぐつ煮るのが関東風。
すき焼きの味は割り下次第と言っても過言ではありません。
いっぽう、関西では割り下は使わないのが普通です。
肉を焼いたあと、砂糖、醤油、酒など調味料をかけ、その上から野菜を加えて、出た水分で味を調整します。
関西風では、味付けは鍋奉行の腕前によるところが大きいと言えそうですね。
もともと「すき焼き」という料理名は関西で使用されていて、関東の割り下を使った料理は「牛鍋」と呼ばれていました。
関東の「煮る」料理法に比べ、関西では「焼く」という点からも、「すき焼き」という名にふさわしいと言えるでしょう。
とは言え、最近では大阪でも割り下を使ったすき焼きを出すお店が増えています。
だし汁を使った割り下で、その店独自の味が出せるというのがその理由です。
関東と関西、両方の特色が合わさって、現代のすき焼きが出来上がっているのでしょうね。
コメントを残す