シルバーウィークも過ぎ、いよいよ秋も深まってきましたね。
そんな深まる秋の休日は、素晴らしい芸術作品を堪能して過ごして見ませんか?
一人でじっくりと見ても良いし、友達や恋人と感想を共有しあっても良いですね。
今回は、芸術の秋にぴったりな東京の美術鑑賞スポットをまとめました。
王道のアートをたっぷり堪能
名の知れた、これぞ王道と言った芸術家たちの作品が見られる美術館です。
国立西洋美術館
出典:http://www.bell.jp
上野公園内にある、中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画とフランス近代彫刻などの西洋美術を専門とした美術館です。
松方コレクションを核とし、モネ、ルノアールなどのフランスの印象派、ロダンの有名な彫刻『考える人』の展示もこちらの国立西洋美術館で行っています。
◆施設情報
開演時間 9:30〜17:30(金曜日は〜20:00)
休館日 月曜日
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
個性的で衝撃的な現代アート
中にはあまりにも個性が強過ぎて理解できないものもありますが、近代・現代アートの持つメッセージ性に、刺激を受けて見てはどうでしょう?
東京ステーションギャラリー
1914年創建の東京駅丸の内駅舎を体現するレンガ壁の展示室で親しまれてきましたが、2012年よりリニューアルされました。
『小さくても本格的な美術館』をモットーに、現代美術、写真やデザインなど様々なジャンルの作品を展示しています。
現在は、11/3まで『月映(つくはえ)』田中恭吉•藤森静雄•恩地孝四郎の作品をイベントとして展示しています。
◆施設情報
開演時間 10:00〜18:00(金曜日は〜20:00)
休館日 月曜日/展示品入れ替え期間
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
東京国立近代美術館
20世紀初頭から今現在までの日本の近代美術の流れが展示されています。
関連する海外作品の展示もあり、現代美術から戦争画、サブカル的要素を含む作品までから幅広い近代のアート達の世界を堪能することができます。
現在は12/31まで、藤田嗣治の全所蔵品を展示。
中でも14点の戦争画は初めての公開となります。
◆施設情報
開演時間 10:00〜17:00(金曜日は〜20:00)
休館日 月曜日
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
イラスト展で好きな作家さんの新たな一面が見られるかも!?
好きな作家さんのイラスト展などにも時には足を運んで見ましょう。
知っている作品以外で自分が知らない新たな作風で描かれている作品や未公開作品を見ることでますます好きになってしまうかも!?
ちひろ美術館 東京
いわさきちひろを中心に各国の絵本の原画を展示する美術館です。
淡いタッチが美しいいわさきちひろのイラストの他に、『はらぺこあおむし』などの有名な絵本の原画も展示されています。
◆施設情報
開演時間 10:00〜17:00
休館日 月曜日
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
赤塚不二夫会館
出典:http://www.showanavi.jp
「天才バカボン」や「おそ松くん」「秘密のアッコちゃん」をはじめとした赤塚不二夫のイラスト作品や写真・玩具などが展示されています。
隣接する『昭和レトロ博物館』『昭和幻燈館』などもレトロ・ノスタルジックなものが好きな方は合わせて行ってみたいですね。
◆施設情報
開演時間 10:00〜17:00
休館日 月曜日
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
三鷹の森 ジブリ美術館
出典:https://ja.wikipedia.org
言わずと知れたスタジオジブリから生み出された作品が凝縮されて展示されているジブリ美術館。
イラストからスケッチ、アニメーション原画、そしてジブリ美術館限定の上映作品など芸術とともにスタジオジブリの世界観を存分感じることができるファンにはたまらない施設です。
◆施設情報
開演時間 10:00〜18:00
休館日 火曜日
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
一風変わった作品を見て新たなジャンルの開拓を…!
“芸術”と一括りに言っても世の中には色んな芸術作品が存在します。
デザインフェスタギャラリー
デザインフェスタギャラリーとはオリジナル作品であれば国籍年齢など問わず出品できる全てのアーティストのためのギャラリーです。
にゃんこ展、少女展など超個性的なニッチな作品も扱っていたりするので、企画展の予定は逐一チェックして気になる展示があれば足を運んで見てはいかがでしょう?
◆施設情報
開演時間 11:00〜20:00
休館日 HP内で随時お知らせ
詳しくはこちらのホームページでご確認ください。
いかがでしたか?
芸術の秋だからこそ、いつもは足を運ばない方もこの機会に美術館賞でセンスを磨いて見てはいかがでしょう。
以上、東京都内の様々なジャンルの美術館の特集でした。
コメントを残す