出典:http://tenjijou.spitz8823.com
突然ですが、お風呂場のシャンプーボトルの底、ヌメヌメしていませんか?
掃除してもすぐにまたヌメってイライラ…梅雨のこの時期はいつもより更に気になります。
どうにかならないの!?皆どうしてるの?と思っている方も多いはず。
そこで調べてみたところ、こんなに沢山のヌメヌメ解消グッズがありました。
底に水が溜まりにくいシャンプーボトルを使う
シャンプー類のボトルは、底上げはしてあっても四辺はべったり床に密着してしまいますよね。
でもこちらは“3点で支える”構造になっているので床との接合面が少なく、その分ヌメりも少ない商品となっています。
ちなみにヌメりとは関係ないのですが、底をパカっと外すとボトルの底がVの字になっていて、中に入れたシャンプー等を最後まで使い切る事が出来る優れものでもあります。
出典:http://spotlight-media.jp
そしてなんとこのボトル、ダイソーで販売されているのです(ラベルは別商品を貼付したもの)。シャンプー・コンディショナー・ボディシャンプー用に全て揃えても324円!
売り切れている時もあるので、見かけたら即購入!をおススメします。
ラックから見直す
床置きタイプのステンレスラック
出典:http://www.cecile.co.jp
シャワーがかかっただけで水が溜まってしまう受け皿型のラックは水切れが悪く、やはりどうしてもヌメりから逃れられません。
でもこのようなラックなら水切れ抜群!これまでは出来るだけシャワーがかからないように・水が溜まらないように気を付けていたのが、むしろシャワーをさっとかけてしまえば、わざわざお掃除しなくて済みます。
しかもステンレスは錆(さび)に強いのでバスルームにはうってつけです。
すでに使用しているラックを有効利用
さらなる効果を期待する方には、こんな「なるほど!」な使い方はいかがですか。
入浴中は床置きで使用していたラックを、お風呂を出る際に吊るしてしまうのです。
吊るす場所は、よくバスタブの真上に設置されているポール。
ラックの持ち手部分にフックを2つかけて吊り下げるだけ。
横から見た時に持ち手がラックの中心に付いていると、吊った時に斜めになりません。
おススメのフックは無印良品の「横ブレしにくいS字フック」。
この方法で吊るせそうなラックを既にお使いなら、あとは吊るすフックさえあれば今晩から実践できますよ!
バスタブに引っ掛けるステンレスラック
バスルームを少しでも広く使いたい・床には極力ものを置きたくないという方には、こんなラックがありますよ。
バフタブの縁に引っ掛けるタイプのステンレスラックです。
縁の幅が9cm以内であれば使用可。水切れが良いのはもちろん、床掃除をする際にいちいちラックをどかす手間が省けます。
イスに腰かけてボトルに手を伸ばした時の高さもちょうど良いので取りやすいですね。
つるす
ボトルごと吊るす
出典:http://www.felissimo.co.jp
ボトルを吊るす吸盤の ①吸着力をアップさせる補助シールを貼って、②吸着力を出すつまみを回せば…耐荷重は1kgに!
今使っているのが一般的なサイズのボトルであれば買い替える必要がなく、吸盤を設置したらすぐに使う事が出来ます。
同じ色・形のボトルに詰め替えて使っている場合でも、シャンプーはピンクの吸盤、コンディショナーは黄色…など色分けすれば分かりやすくなっていいですね。
ボトルの底は宙に浮いているので、もちろんヌメり知らずです。
詰め替え用のパッケージをそのまま
こちらは詰め替え用のパッケージのまま吊るすタイプ。シャワーホルダーを利用して吊り下げられるアイデア商品です。
先端に取り付けた丸いポンプ部分を押すと中のシャンプーが出てきます。
ボトルを使用しないことで地球に優しく(エコロジー)、詰め替え用は安価なのでお財布にも優しいです。
また、このアイテムは中のシャンプーが一方通行で出てくる仕組みのため空気が入らず、中身が酸化してしまうことがありません。
だから髪やお肌にも優しいのです。
そして最後の1滴まで使い切れるのも特徴。
先端の丸いポンプがベコッと凹(へこ)んだら、使い切ったサイン。
詰め替えパッケージの中身が真空状態になったためにポンプが凹むのです。
まとめ
いかがでしたか?ご紹介した様々なアイテムの中から、バスルームの広さや既に使っているアイテムなどを考慮に入れて、一番ピッタリなものを取りれてみて下さいね。
あなたのバスルームがますます癒しの空間となりますように。
コメントを残す